2017年10月17日火曜日

『シン・ゴジラ』、その配役のバランス感覚に見えるもの

 『シン・ゴジラ』、特筆すべきはその圧倒的なまでのバランス感覚であろう。官‐民、文‐武、文‐理といった、普段対立の両極として置かれがちな組のそれぞれの代理人が、ゴジラ襲来を機に額を寄せ合い、物語の過程でその各々がそれぞれに、過不足なく手柄を立てつつクライマックスを立ち上げていく。その配役の手際はほとんど熟練の司会者のそれである。

 そこでは現代国家体制を支える名簿を埋める思いつく限りの項目の数々が、その個別の評価を避けるように、比例によらず、順不同に列挙的に一同に介し、果たして火急の案件ゴジラは、彼らの侃々諤々の果ての「落とし所」としてめでたく処理されるばかりであって、彼らがゴジラを見遣る目はほとんど流し目といってよいほどである。


 しかしここで触れられないままに終わるのが、聖‐俗の組である。より正確には、「聖」の極を担うことは遂に人間側には許されないままに、ゴジラ一人が一身に背負って物語は進んでいく。

 先の「国家メンバー勢揃い」的な人間側の描写と併せると、結局のところ本作におけるゴジラとは、あたかも現代において俗なる「政治」から締め出された「政(まつりごと)」の聖性をまるごと肩代わりしているかのようである。つまるところ『シン・ゴジラ』とは、現代において分離してしまった国家権力の二つの側面を描いた、おおざっぱに一つの政治論なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿