2017年11月2日木曜日

『劇場版 響け!ユーフォニアム』上映前の企画が面白かった。

『劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』を観てきた。本編については別の機会に譲るとして、本編上映前に流されたショートムービーが面白い試みだったので、ここではそれについて。


ストーリーとしては、記録係を任された久美子一行が部員たちの写真を撮って廻る、というものなのだが、おもしろいことに、劇中「フォトセッション」と称して、一定時間スクリーン上に映し出される「彼女たちが撮った写真」を観客が自由に撮影してよい、という、いわゆる「参加型」の演出がなされていたのだ。

撮影タイムに先立って久美子が(例によって温度低めに)提示するルールは

・始めと終わりの合図の間だけ
・撮影機材は携帯電話・スマホのみ
・SNSへの投稿は歓迎

といったところ。これはなかなかおもしろい作戦だ。


まずは「マナームービー」として。あえて撮影をエサに携帯をひっぱり出すよう客を誘導することで、ただ電源オフを呼びかけるよりも観客自身による確認をより確実なものにする計らいだろう。

そして言うまでもなく、SNS上での話題性の獲得なのだが、ここではそれと同時に、撮影した観客自身にも、ある種の「所有感」を満足させられるよう仕組まれている。

画像の拡散が目的ならネット上で配布すればよい。「なう/だん」感(死語?)が目的なら撮影スポットを設置すれば良い。しかしこの企画で目指されているのは、画像検索結果一覧を駆け抜けていくサムネイル画像の身も蓋もない近さでも、記念撮影する人影が背に残していく日付の内への遠退きでもない、確かに手の中にある一枚の写真の喜びだ。


Tweet 検索結果に並ぶ劇場の暗闇の中撮られた「映像の写真」たちは、撮影者のスクリーンとの距離や角度に応じて「黒枠」に画され、台形に歪みながら、それは確かにそれぞれに「写真」であった。

この「遠さ」が重要である。冷静に考えれば映像を改めて写真に撮るという行為は画像をわざわざ劣化させるようなものだ。しかし観者がその映像を、「それぞれにその遠さの中で」捕らえ直すことにこそ意義がある。所有とは、「矯めつ眇めつ」眺める距離あってのものだ。

参考:公式ページ上での「フォトセッション」についての説明
http://anime-eupho.com/news/?id=229