2018年12月24日月曜日

フルーツグラノーラは(どれが)おいしいのか

完全なる独断と偏見に基づく断定ではあるが、現在日本におけるフルーツグラノーラ市場を牛耳る三大ブランドが

・カルビー フルグラ
・ケロッグ フルーツグラノラ
・日清 ごろっとグラノーラ

である、と思う。

特にこれと言った理由はないのだがなんとなく、まあクリスマスもイヴだし、三者の比較をしてみたい。

カルビー フルグラ

何と言ってもこいつである。マチ付き大袋に800グラムのグラノラを湛えるその堂々たる赤い体躯を知らぬものはおらず、自らブランドの宣伝塔役を引き受けていると言ってもよいだろう。

その販売拠点はスーパーは言うに及ばず、薬局、通販、各種ディスカウントストアの店頭に群れを成し、折込チラシの中で商品写真とともに印字される価格はもはやその店の安売りに掛ける覚悟の指標と言っても過言ではない。

そのようにブランドイメージに関してはほとんど独走と言える存在感を誇る「カルビー フルグラ」であるが、正直私としては何度食べても(何度も食べたからこそ?)これを積極的に美味しいとは思えない。

その性格を一言で表せば、ディストピア飯だ。
得体の知れないパフ、互いに区別の付かない乾燥果実、季節に応じてそれにまじりこむ栗やら芋やら柿やらをすりつぶして固めた立方体、均等に分散するようにすべて律儀にサイズが揃えられたそれら全体を白っぽく和え纏める粉末と記号的に食材名へとリンクを貼るばかりのケミカルフレーバー。

しかしだからダメだというのは尚早だ。むしろこの絶妙な美味しくなさ、というか味についての問題にならなさこそが救いになる場面は意外にもあまりに多い。

気がつけば食べるものが何もない、まあ月に1、2回は出くわすかもしれないそんな時、しかし現状その瞬間の自分の気分も体調も知る術の無いそんな時への保険が欲しいと思うことはないだろうか。
あるいはシリアルでもフルーツでも、それらの寄せ集めでもない、単なる「フルーツグラノーラ=フルグラ」が食べたいと思うことはないだろうか。
仕事に打ちのめされて帰宅した夜、テーブルに僅かな食器と牛乳、そしてフルグラの大袋を投げ出し、YouTubeをブラウズしながら無心でもそもそ咀嚼するにはこれ以上無い存在だ。
開封時に上方に寄り集まった塊を、あるいはかき分け、あるいは摘んで口に放りつつボウルに流し込む楽しみといったらない。

フルグラとはすなわちこうしたざらついた日々の総てをひとまず肯定して明日へ向かおうとする私たちのかけがえの無い砦なのだ。


ケロッグ フルーツグラノラ

まず最初に明かしてしまうと、この三者から選ぶとするならば個人的にはケロッグが一番好みだ。

特徴としては、他の二者と比べてコーンフレークっぽさが強いようだ。かすかに糖の結晶にきらめく小ぶりのコーンフレークはさながら砂浜に無数に打ち上げられた微細な二枚貝の死骸のようにさらさらとすべてを覆う。

そう、砂浜といったが、ほかと比べてケロッグには「塊」が少ない。具材をまとめる糖類の衣が控えめなのが特徴だ。開封して最初の一振りにさえ大きな塊が転がり出て来ることはなく、あくまでもあっけなくさらさらと、袋を傾けるほどに微かにかさかさと音を立てつつ器へと流れ落ちてくる。自然その間間に浮かぶドライフルーツなども衣に白む事はあまりなく、どこか投げやりな鮮やかさを以て気まぐれに転がり落ちてくる。


日清 ごろっとグラノーラ

「ごろっと」と名乗るだけあり、気持ち大きめの具材、ついでに気持ち大きめの塊による特別感が売りのようだ。
大きめの塊があるということは、塊たらしめる「つなぎ」が大きな役割を果たしているということだ。
実際このシリーズ中で最も「基本」に近いと思われる「ごろっとグラノーラ メープル仕立ての贅沢果実」の場合、その商品名からもわかるように、濃厚なメープル風味が(実際にシリアルへの練り込みとは別に後からまぶされているかは分からないが、少なくとも味覚の上では)ドライフルーツ等の具材を含めた全体を(割りと強引に)まとめ上げている。

折に触れて他と比べていささか挑戦的な顔ぶれを打ち出してくるのも特徴であり、安定感にはいささか心もとないが、日々の生活に差し挟む「ちょっとした特別感」といったくらいの立ち位置にいるように思う。


結論(は無い)

以上。あえて私個人の好みを言うならば、

1位 ケロッグ フルーツグラノラ
2位 日清 ごろっとグラノーラ
3位 カルビー フルグラ

となる。

いまここで言うことでもないが、正直私は日本のグラノーラは色々とこねくり回しすぎだと思うし、その点で私は上のいずれも積極的に美味しいとは思えない。

とは言えそれを毎回買ってしまう私がいるのだ。

カルビーはこれからも売れ続けるだろう。